食学調味料アドバイザー資格取得について

国際食学協会から出る『食学調味料講座』のテキストを私が作成し、監修しました。

主に調味料の原料や工程、選び方などを中心にお伝えしています。

レシピも入っていますので、活用方法などもチェックできます。

 

通信教育で勉強し、レポート提出で「食学調味料アドバイザー」の資格を得ます。

最後のレポートは、私もチェックさせていただいていて、

皆さんの感想に、生活にすぐに活かしている様子がうかがえとても嬉しく感じています。

良かったらぜひ勉強してみませんか?

また、直接私から指導を受けたい方には、通学、ZOOM対応の講座も開講しています。

◆通信教育で勉強したい方

通常 38,000円(税別)ですが、

下記専用サイトを開き、申し込みの一覧で『調整枠I(36,936円)』を選んでください。

1割引きになります!!

テキストを使用した直接指導もスタート!

◆マンツーマンでの対応

食学調味料講座のテキストを使用し、私が直接指導いたします。

遠方の方でも受講できるよう、ZOOMでの対応も可能!

受講後レポートを提出で、「食学調味料アドバイザー」の資格取得できます。

砂糖、塩、酢、醤油、味噌の5回に加え、資格取得してからの活動や今後のサポートなども行います。

 【講座費】115,500(税込)

1講座2時間、全6回(計12時間)。テキスト、修了書発行手数料込)

基本的に平日のみ対応しています。

土日がご希望の場合はご相談ください。

※基本的に会場は名古屋市名東区(藤が丘駅徒歩7分程度)を予定しています。

ご指定の場所まで伺う場合は、交通費を頂きます。

ZOOM対応も可能です。

◆少人数制での開催

監修しました、国際食学協会「食学調味料講座」のテキストを使用し、直接お伝えする講座です。

少人数(3~5名)で行う講座で、一緒に勉強される皆さんともつながりが作れます。

テキストだけに留まらず、独自の資料で幅広い知識をお伝えしていきます。

受講後レポートを提出で、「食学調味料アドバイザー」の資格取得可能ですので、

今後、食の仕事などをされる方には有利な資格となります。

不定期で開催しています。

 【講座費】82,500円(税込)

1講座3時間、全5講座。テキスト、修了書発行手数料込)

※開催はスケジュールでご確認ください。

なぜ調味料講座なのか

日々の食生活をより質の良いものに変えようとしたとき、一番始めやすいのは調味料を変えること。

調味料は一度購入しても長期に使用することが多く、家計の負担が少なく、続けやすいメリットがあります。

それでいて毎日使用するものなので、できるだけ良質な調味料を使用することで、日々の食の質を上げることができます。

また、日本特有の調味料(醤油・味噌など)のことや現状を知ることが、これからの日本を支えていくことにもつながります。

 

何が学べるのか

 1つ1つの調味料の製造方法やその働き、選び方のポイントが学べます。

調味料のレシピなども多数掲載しています。

 

学んで何ができるのか

毎日使用する調味料の選び方を知ることで、自分の基準を作ることができ、普段の生活にすぐに取り入れることが可能です。

ご自身の得た知識で購入した調味料を使用することで、料理の質もぐ~んとUPするでしょう。

また食の仕事、講師などをしている方の知識の向上にも活用可能です。

食の大切さを広めるためには、調味料の知識を得ることはとても重要です。

 

本講座のポイント

生活に直結しているため、すぐに学んだことが実践できます。

単なるこれが良い!悪い!という講座ではないので、さまざまな情報を得た上で、自分に合った調味料選びができるようになります。
作り手の思いや、日本の現状などを知ることで、より親しみをもって選択・活用することができます。

 

メモ: * は入力必須項目です

通信教育の監修をしています。『食学調味料アドバイザー』の資格が得られます!
私が直接指導する、通学・ZOOM対応もしています。

調味料エバンジェリスト(伝道師)

        下倉 樹(いつき)

・一般社団法人国際食学協会 理事

(食学調味料講座 監修) 

 
調味料を自分で選ぶチカラを育む講座子ども・親子向けワークショップ、メーカー見学ツアーなど、調味料の魅力に迫る企画を行う。

講座数1,500件以上、延べ2万人以上参加。

調味料メーカー見学、全国160件。

メディア出演多数。

3姉妹の母。山梨県出身。名古屋在住。

良質な調味料を選ぶメリットについて書いています。